最新の記事
夏の再発見、桜谷フォトラリー!!
2018年07月18日
詳細はフライヤーをご確認くださいm(__)m

このページからは「東桜谷サイクリングマップ」「西桜谷ウォーキングマップ」のPDF版がダウンロードできます。↓↓↓
https://drive.google.com/open?id=1NcmUu2cEUeX9_Hq33JCETjJovMt2G4ZA
送付先メールアドレス
taniguchi-tomoya@maia.eonet.ne.jp

このページからは「東桜谷サイクリングマップ」「西桜谷ウォーキングマップ」のPDF版がダウンロードできます。↓↓↓
https://drive.google.com/open?id=1NcmUu2cEUeX9_Hq33JCETjJovMt2G4ZA
送付先メールアドレス
taniguchi-tomoya@maia.eonet.ne.jp
陰徳善事~いんとくぜんじ~
2018年04月14日
日野商人の陰徳善事について列挙しようとすると、きりがないのでそこまで触れるつもりはありませんが、今回はひょんなことから少しだけ調べてしまいましたのでご報告させていただきます。
始まりは4月7日(土)に行った日野一期一会第二弾の1.東桜谷のむかしばなしでした。内容は東桜谷の中之郷と佐久良を歩きお寺等を中心に回りながら、まつわる話を聞く半日まち歩きだったのですが、立ち寄り先の一つである
中之郷の安乗寺

秀吉の家臣で五奉行の一人だった長束正家が、中之郷で切腹しここに位牌や聞名塚がある、という知る人ぞ知る有名なお寺。



始まりは4月7日(土)に行った日野一期一会第二弾の1.東桜谷のむかしばなしでした。内容は東桜谷の中之郷と佐久良を歩きお寺等を中心に回りながら、まつわる話を聞く半日まち歩きだったのですが、立ち寄り先の一つである
中之郷の安乗寺
秀吉の家臣で五奉行の一人だった長束正家が、中之郷で切腹しここに位牌や聞名塚がある、という知る人ぞ知る有名なお寺。
このお寺の境内にあった忠魂碑の裏に、必佐地区内池の日野商人「鈴木忠右衛門」の名が
一見全然関係の無い地域の商人が寄進しているのはなぜか気になったので調べてみることにしました。
「近江日野の歴史」→記述無し
「ご住職に伺う」→分からない、元は旧桜谷小学校の敷地にあったものらしい
「東櫻谷志」→記載無し
いろんな方に話を伺った結果
以下予想(伝聞で証拠がないため)
もともと鈴木家の先祖は奥之池に住んでいて(中之郷という話もあるらしい)蒲生家の家臣であった池氏が内池に移り住む際に一緒について行き、後世になり出身地である東桜谷に忠魂碑を建てる際寄付したらしいです。
その話の中で出てきたのが、現在必佐公民館にあるグランドピアノ。
このグランドピアノはドイツのシードマイヤーというブランドで昭和三年(1928年)に必佐小学校の同窓会から寄贈されたものだそうです。
が、地元内池ではその寄付のほとんどは鈴木忠右衛門が出したという話が伝わっています。
平成になり必佐小学校の旧校舎に眠っていたのを修理し、必佐公民館に持ってきて現在でも現役で使用しています。
さらに、ご協力いただいた必佐公民館の館報「ひろっぱ」の平成二年一月号に
「日野高等学校で大正時代に女学校当時、町出身の近江商人によって寄付されたアメリカ製のスタンウェイが見つかった」
と気になる記述があり、事のついでに日野高校に問い合わせピアノがあるならば見せて頂きたいとお願い
なんとあっさりOK
そしてこれが

昭和57年3月の日野高新聞154号によると、大正一二年(1923年)に日野高の前身である日野高等女学校に、大窪の日野商人島﨑善平(7代)が寄付したもので、現在でも取扱注意の状態ですが現存していました!!
皆さんのまわりにも、商人たちによる陰徳善事
のお話が残っているかもしれません、気になるものがあったら調べてみてください。
日野菜漬け体験
2017年12月04日
12月3日(日)
日野町町民駅伝大会スタートゴール地点の近くのda-naさんで
日野菜漬WS「日野菜漬け体験」が行われましたので参加しました。





WSでは一週間後に何をするかも教えていただきました。

日野町町民駅伝大会スタートゴール地点の近くのda-naさんで
日野菜漬WS「日野菜漬け体験」が行われましたので参加しました。
参加者は私の他若い女性が4名、5kg漬けられる方が私含め4名、10kg漬けられる方が1名でした。
事前にこちらでプラスチックの樽20型と塩350g用意して行きました。
先ず一列きれいに敷き詰めます。
そこに、熱湯を少し掛けます(熱湯消毒するわけではなく、ちょっとかけてびっくりさせるらしいです?)
それを繰り返し最後に余った塩を全てかけます。
内蓋をして、外蓋をして終わりです。
家に帰ってから15kg位の重石を乗せて涼しいところに置いときました。
一週間後が楽しみです!!
WSでは一週間後に何をするかも教えていただきました。
一列敷き詰め酢(穀物酢)とザラメを塩漬けと同じように掛けます。
後は塩漬けと同じで、一週間ぐらいで食べられるようになるそうです。
材料
樽 20型
日野菜 5kg
塩 350g
一週間後
ザラメ 600g
酢 1ℓ
簡単ですが、みんなでやったほうが楽しいですよね!
日野町立日野小学校
2017年11月01日
日野一期一会のチラシを配りに日野小学校に行ってきました。
ついでに、というかそっちがメインかというぐらい1時間半ほど校長先生に案内して頂きました。
写真も、ネットもOKということだったのでご紹介させて頂きます。
全校生徒556人各学年3クラスと支援学級が5クラス
私が小学生だったころとは何もかも違っていました。
一番びっくりしたのは職員さんの数
各担任に加え、外国語支援、外国人支援、学習支援、図書室司書、カウンセラーや各種コーディネーター。小学校は勉強を教えるだけでなく生活や人格形成にも重要な役割を持っている所なんだと思いました。
ついでに、というかそっちがメインかというぐらい1時間半ほど校長先生に案内して頂きました。
写真も、ネットもOKということだったのでご紹介させて頂きます。
全校生徒556人各学年3クラスと支援学級が5クラス
私が小学生だったころとは何もかも違っていました。
一番びっくりしたのは職員さんの数
各担任に加え、外国語支援、外国人支援、学習支援、図書室司書、カウンセラーや各種コーディネーター。小学校は勉強を教えるだけでなく生活や人格形成にも重要な役割を持っている所なんだと思いました。
追記保健室の先生はやはり美人でした。






図工、針金で自由に作品を作る授業。私もこんな子でした。

仕方を考えましょう?


二年生が工作で作ったおもちゃで一年生と遊ぶ授業、校長先生大人気です。


出迎えてくれたのは有名なマリオンベイビー
廊下には行事や課外授業の写真が貼ってあります。
五年生の家庭科の授業ミシンでナップザックを制作していました。
写真は授業風景を撮影する校長先生
音楽室、これはいつの時代も同じですね
図書室、司書さんがいます。ハロウィンにつき仮装してます。
図工、針金で自由に作品を作る授業。私もこんな子でした。
仕方を考えましょう?
これは分かりますね(^^♪
二年生が工作で作ったおもちゃで一年生と遊ぶ授業、校長先生大人気です。
自分の特技とかを発表する場らしいです
よく階段上がった曲がり角に設置してました(^▽^)/
こんな感じで、昔を思い出しつつ、昔との違いも知ることが出来ました。
校長先生をはじめ職員の方、生徒の皆さんありがとうございました。
平成29年秋
2017年07月28日
今年も秋の味覚のシーズンがやってきました。
9月25日(月)より日野菜の販売をさせて頂きます。
500円/kg 3kg以上の注文よりお願いします。
(基本鎌掛でのお渡しとなります)
※商業利用や商品開発用のサンプル、子ども食堂等のボランティア等はご相談に応じさせていただきます。その他郵送や配送も可能ですので
お気軽にご連絡ください。
ご希望の方はメール
mail:taniguchi-tomoya@maia.eonet.ne.jp
TEL:090-9767-6617
若しくはFBやメッセンジャーでお願いします。
皆様よろしくお願いします。